明治時代以後、大正から昭和にかけて日清、日露戦争で森林資源の豊富な台湾や、樺太などを手に入れたため、内地の森林は軽視されてきましたが、経済情勢が窮迫してくると国有林では皆伐主義か択伐主義かが国有林経営の大きな争点となっていました。


国土を守る択伐主義、経済効率の良い皆伐主義
択伐論は伐採に適した木だけを選んで切る方法で、木の天然更新産業を大切にしようというもので、皆伐論は一定面積の木をすべて伐採し、跡地に植樹して人工林を造成しようとする方法です。これらはどちらにも一長一短がありました。択伐主義は森林保護には適していますが、伐採や運搬費がかさみ、さらに各営林署の森林管理作業も大変でした。皆伐主義は経済的にすぐれていましたが、一歩誤れば国土を荒廃させる危険がありました。これらは幾度も議論され、結局択伐論が採用されました。しかし、国土保全を目的とした択伐主義も緊迫した時代の動きには勝てませんでした。



戦争により保安林まで増伐
昭和の始め、国全体が戦争へとひた走る中、次第に林業の戦時統制が強化され、あきた杉は軍需用材として真っ先に目をつけられました。用材の需要は急増し、これまでの森林保護政策では需要を満たせなくなり”お国”により「増伐に伴う臨時措置」が通達され、いわばいくらでも増伐できる事態になり優良林野が次第に伐採されました。その後太平洋戦争に突入するころには、軍需用材の需要は一層高まり、増伐、増伐で山は荒れ放題、植林は完全に忘れられ、ついに保安林までも増伐されました。これまでオノの音の聞こえなかった保安林内にも作業員が入り優良材が”お国”のために切り出されました。



そうして戦争が終わったころには「国の宝は山なり」と藩政時代から県民が長い間大切に守り続けてきた「秋田杉」は見る影もありませんでした。県民の目に映ったのは緑もそよ風も失った荒れ果てた山の姿でした。
毎日新聞社 秋田支局編 「秋田杉物語」より
             
杉と戦争